「岩手山」 2022年9月25日
Posted on 20, 2022
今年の9月のシルバーウィークは中央アルプスの空木岳を計画していたのですが、
またまた台風で断念、天気予報とお天気アプリをフル活用!何とか台風の影響が
少なそうな岩手県の「岩手山」に行ってきました!(^^)!

まずまずの天候に恵まれました!

登山口は「馬返し(キャンプ場)登山口」。24日深夜に前乗りしました。

スタート地点の鬼又清水

そこから見る岩手山山頂方面

登山届提出!

大きなブナ林が続きます

1合目。まだまだ先は長い

途中視界が開けます。

2.5合目。見晴らしのよさそうな旧道を登ります。

いい眺め

5合目を少し登ったところ

だんだん標高が上がっていきます。

8合目の

8合目避難小屋到着

山頂に向かいます

不動平にて

不動平避難小屋

山頂直下到着!

山頂のお鉢を半時計回りに歩きます。


きれいな雲

山頂はもうすぐ!

山頂到着~(*'▽')

山頂の様子

いい景色!

山頂をゆっくり楽しみました。


山頂からの下り

不動平に下りてきて

8合目避難小屋で少し遅めの昼食です。

といっても簡単にカップ麺

御成清水で水を補給、下山します。

下りの景色

下りは新道で・・・ここは樹林帯の道で結構急峻です💦

下山しました!おつかれ山!

帰り道から見た岩手山、きれいでした!
この日はさすがに帰るのに時間がかかるので、花巻温泉の「紅葉館」に
宿泊しました!登りやすい山なのでまた登りたい山ですね(^^♪
またまた台風で断念、天気予報とお天気アプリをフル活用!何とか台風の影響が
少なそうな岩手県の「岩手山」に行ってきました!(^^)!

まずまずの天候に恵まれました!

登山口は「馬返し(キャンプ場)登山口」。24日深夜に前乗りしました。

スタート地点の鬼又清水

そこから見る岩手山山頂方面

登山届提出!

大きなブナ林が続きます

1合目。まだまだ先は長い

途中視界が開けます。

2.5合目。見晴らしのよさそうな旧道を登ります。

いい眺め

5合目を少し登ったところ

だんだん標高が上がっていきます。

8合目の

8合目避難小屋到着

山頂に向かいます

不動平にて

不動平避難小屋

山頂直下到着!

山頂のお鉢を半時計回りに歩きます。


きれいな雲

山頂はもうすぐ!

山頂到着~(*'▽')

山頂の様子

いい景色!

山頂をゆっくり楽しみました。


山頂からの下り

不動平に下りてきて

8合目避難小屋で少し遅めの昼食です。

といっても簡単にカップ麺

御成清水で水を補給、下山します。

下りの景色

下りは新道で・・・ここは樹林帯の道で結構急峻です💦

下山しました!おつかれ山!

帰り道から見た岩手山、きれいでした!
この日はさすがに帰るのに時間がかかるので、花巻温泉の「紅葉館」に
宿泊しました!登りやすい山なのでまた登りたい山ですね(^^♪
「笠ヶ岳」② 2022年8月12日~15日
Posted on 16, 2022
「笠ヶ岳」① 2022年8月12日~15日
Posted on 23, 2022
1か月前の話。いつものごとく、レポート遅くなりましたが、
今回初めてとなる 「笠ヶ岳」 に行ってきました❕
お盆休みで登山者多め、2泊3日でゆっくり登ってきました!(^^)!
今回のレポはふみちゃんで~す!

この写真は2日目(8月13日)、笠ヶ岳に向かう途中の写真。絶景でした(*'▽')

ここから時系列。
深夜1:00過ぎ新穂高無料駐車場にて車中泊。
1日目は雨で様子見。出発を遅らせました。

新穂高センターから出発です!

ここで登山届提出

蒲田川を渡り

ゲート到着です。(一般車両はここまで)

双六岳方面に向かいます。

途中いくつか風穴があり涼しい。蒸し暑いので助かります(^^♪

ソバナ

しばらく林道を歩き傾いた橋を渡る。

笠新道登山口の水場。笠新道は下りで使います。

双六岳に向かって最初の山荘、わさび平小屋に到着!

名物の冷やしトマト他・・・

今日は1日雨模様。ずっと雨具を着てました。

わさび平は美しいブナの森が沢山ありました。

小池新道分岐

この看板を見て、双六小屋(今日の宿泊予定地)まであと6時間。雨が降ったり
やんだりの蒸し暑さ。体力の消耗が激しい💦

秩父沢、渡渉が多い

ノリウツギの花

時々雨がやみ、視界が開ける。

秩父沢到着

秩父沢を渡る

沢の水量はまだ多くない(水位が増すとこの橋が渡れないこともあるとのこと)

チボ岩到着(大きい岩がゴロゴロしてる)

イタドリヶ原

オニシモツケ

シシウドヶ原からの景色

熊のおどり場到着。鏡平まであと500m

クルマユリ

立派なシシウド

鏡池に到着

雨こそあがったが何も見えず・・・天候不順のため双六小屋はキャンセルし
今日は鏡平山荘にお世話になります。

鏡平山荘到着

広くてコロナ対策ばっちりなきれいな部屋です。

ミヤマアキノキリンソウ

雨に濡れたチングルマの綿毛

山荘にあったイラスト

山荘前で撮っていただいたツーショット

ボリュームある夕食、おいしかった!

朝食も!(^^)! さて出発です!

さて2日目。晴れてる~(*'▽')

逆さ槍までばっちり❕今日は絶景が期待できそうです♡

何も言うまい槍ヶ岳

逆さ槍をバックにツーショット。それでは笠ヶ岳に向けレッツGo!
素晴らしい絶景の稜線歩きに続きます。
今回初めてとなる 「笠ヶ岳」 に行ってきました❕
お盆休みで登山者多め、2泊3日でゆっくり登ってきました!(^^)!
今回のレポはふみちゃんで~す!

この写真は2日目(8月13日)、笠ヶ岳に向かう途中の写真。絶景でした(*'▽')

ここから時系列。
深夜1:00過ぎ新穂高無料駐車場にて車中泊。
1日目は雨で様子見。出発を遅らせました。

新穂高センターから出発です!

ここで登山届提出

蒲田川を渡り

ゲート到着です。(一般車両はここまで)

双六岳方面に向かいます。

途中いくつか風穴があり涼しい。蒸し暑いので助かります(^^♪

ソバナ

しばらく林道を歩き傾いた橋を渡る。

笠新道登山口の水場。笠新道は下りで使います。

双六岳に向かって最初の山荘、わさび平小屋に到着!

名物の冷やしトマト他・・・

今日は1日雨模様。ずっと雨具を着てました。

わさび平は美しいブナの森が沢山ありました。

小池新道分岐

この看板を見て、双六小屋(今日の宿泊予定地)まであと6時間。雨が降ったり
やんだりの蒸し暑さ。体力の消耗が激しい💦

秩父沢、渡渉が多い

ノリウツギの花

時々雨がやみ、視界が開ける。

秩父沢到着

秩父沢を渡る

沢の水量はまだ多くない(水位が増すとこの橋が渡れないこともあるとのこと)

チボ岩到着(大きい岩がゴロゴロしてる)

イタドリヶ原

オニシモツケ

シシウドヶ原からの景色

熊のおどり場到着。鏡平まであと500m

クルマユリ

立派なシシウド

鏡池に到着

雨こそあがったが何も見えず・・・天候不順のため双六小屋はキャンセルし
今日は鏡平山荘にお世話になります。

鏡平山荘到着

広くてコロナ対策ばっちりなきれいな部屋です。

ミヤマアキノキリンソウ

雨に濡れたチングルマの綿毛

山荘にあったイラスト

山荘前で撮っていただいたツーショット

ボリュームある夕食、おいしかった!

朝食も!(^^)! さて出発です!

さて2日目。晴れてる~(*'▽')

逆さ槍までばっちり❕今日は絶景が期待できそうです♡

何も言うまい槍ヶ岳

逆さ槍をバックにツーショット。それでは笠ヶ岳に向けレッツGo!
素晴らしい絶景の稜線歩きに続きます。
「南アルプス最南部縦走」③ 2022年7月16日~21日
Posted on 18, 2022
5~6日目 7月20日~21日
赤石岳 悪沢(荒川)岳 「赤石岳避難小屋~千枚小屋~下山」

7月20日は、千枚小屋までまたまたアップダウンを繰り返すロングルート💦だけど・・・!
前日の悪天候がうそのような快晴☀ 荒川小屋に強行突破していたら
見られなかった赤石岳、小赤石岳からの絶景、そして名峰悪沢岳&天空のお花畑🌸
この日はず~と青空のもと、笑い声が絶えない1日となりました(*'▽')

朝焼けの富士山

ご来光

赤石岳避難小屋

お世話になりました!出発です(*'▽')

朝日に照らされた赤石岳☀

避難小屋からすぐに 赤石岳山頂(3,120m) 日本百名山

同じく


小赤石岳山頂(3,081m)

初めて見る雨で透き通ったハクサンイチゲ

ガラス細工みたい・・・きれいだなぁ🌸

これから歩く稜線が見える

大聖寺平にて

荒川小屋に向けてGo

荒川小屋が見えた~

荒川小屋到着。ベンチをお借りして朝ごはん!

とてもきれいな小屋です

今日ずっと見えている富士山

クロユリ

ハクサンチドリ

みごとなお花畑♡

う~ん、何も言うまい花畑

タカネヤハズハハコ

絶景が広がる

どこま~でも、どこま~でも!

どんどん登って荒川中岳到着!(3,083m)

すぐに中岳避難小屋が見えた

コイワカガミ

避難小屋で小休止

トイレ岳をお借りして(3,060m)・・・

アオノツガザクラ

クロユリを横目に

悪沢岳に向かいます!

コケモモの花

ウスユキソウ

トリカブト

シコタンソウ

キバナノコマノツメ

今回3回目のご対面、今度は雷鳥の親子

荒川岳最高峰、東岳(悪沢岳)3,141m (日本百名山)到着!(^^)!

お天気も最高!

今度は丸山に向けいます

富士山がまだ見える

おぉ~塩見岳!

丸山到着!(3,032m)

何も言うまいpart2

またまたラッキー!4回目

ちょっと雷鳥ちっちゃいな

タカネナデシコ

千枚岳手前のハシゴにて

このあたりもお花畑は続きます

千枚岳山頂・・・

到着!

山頂に咲いていたイワギキョウ 越しの塩見方面

ウサギギク

マルバダケブキ

千枚岳から30分下って千枚小屋到着

小屋内はとっても清潔できれい!

南アルプスに乾杯(^^♪ビールがうんまい!

夕食はハンバーグ&シウマイ!(^^)!

また来たい千枚小屋

さくら先生のすてきなポスター!明日も晴れるといいな~💤

7月21日の朝、今日は下山して帰路につきます・・・朝焼け富士山!

今日もいい天気!

千枚小屋の朝食

最終日、出発です


駒鳥池

この辺りはブナの森

終盤、千枚大吊橋 到着


橋を渡り

椹島に到着!無事に帰って来れました!ありがとう

椹島ロッジでバスを待ちます

アイスコーヒー!バスを待っている間疲れを癒します

椹島ロッジのアイドル犬

そうこうしているうちにバス到着。バスの運転手さん。行きも帰りも楽しいお話、ありがとうございました!

畑薙夏期臨時駐車場到着・・・下山届けを提出します

駐車場に下りてきて・・・みんなお疲れさまでした!
いつになく長い山行、お付き合いいただいた山友に感謝です(^^♪
ありがとう(^_-)-☆
赤石岳 悪沢(荒川)岳 「赤石岳避難小屋~千枚小屋~下山」

7月20日は、千枚小屋までまたまたアップダウンを繰り返すロングルート💦だけど・・・!
前日の悪天候がうそのような快晴☀ 荒川小屋に強行突破していたら
見られなかった赤石岳、小赤石岳からの絶景、そして名峰悪沢岳&天空のお花畑🌸
この日はず~と青空のもと、笑い声が絶えない1日となりました(*'▽')

朝焼けの富士山

ご来光

赤石岳避難小屋

お世話になりました!出発です(*'▽')

朝日に照らされた赤石岳☀

避難小屋からすぐに 赤石岳山頂(3,120m) 日本百名山

同じく


小赤石岳山頂(3,081m)

初めて見る雨で透き通ったハクサンイチゲ

ガラス細工みたい・・・きれいだなぁ🌸

これから歩く稜線が見える

大聖寺平にて

荒川小屋に向けてGo

荒川小屋が見えた~

荒川小屋到着。ベンチをお借りして朝ごはん!

とてもきれいな小屋です

今日ずっと見えている富士山

クロユリ

ハクサンチドリ

みごとなお花畑♡

う~ん、何も言うまい花畑

タカネヤハズハハコ

絶景が広がる

どこま~でも、どこま~でも!

どんどん登って荒川中岳到着!(3,083m)

すぐに中岳避難小屋が見えた

コイワカガミ

避難小屋で小休止

トイレ岳をお借りして(3,060m)・・・

アオノツガザクラ

クロユリを横目に

悪沢岳に向かいます!

コケモモの花

ウスユキソウ

トリカブト

シコタンソウ

キバナノコマノツメ

今回3回目のご対面、今度は雷鳥の親子

荒川岳最高峰、東岳(悪沢岳)3,141m (日本百名山)到着!(^^)!

お天気も最高!

今度は丸山に向けいます

富士山がまだ見える

おぉ~塩見岳!

丸山到着!(3,032m)

何も言うまいpart2

またまたラッキー!4回目

ちょっと雷鳥ちっちゃいな

タカネナデシコ

千枚岳手前のハシゴにて

このあたりもお花畑は続きます

千枚岳山頂・・・

到着!

山頂に咲いていたイワギキョウ 越しの塩見方面

ウサギギク

マルバダケブキ

千枚岳から30分下って千枚小屋到着

小屋内はとっても清潔できれい!

南アルプスに乾杯(^^♪ビールがうんまい!

夕食はハンバーグ&シウマイ!(^^)!

また来たい千枚小屋

さくら先生のすてきなポスター!明日も晴れるといいな~💤

7月21日の朝、今日は下山して帰路につきます・・・朝焼け富士山!

今日もいい天気!

千枚小屋の朝食

最終日、出発です


駒鳥池

この辺りはブナの森

終盤、千枚大吊橋 到着


橋を渡り

椹島に到着!無事に帰って来れました!ありがとう

椹島ロッジでバスを待ちます

アイスコーヒー!バスを待っている間疲れを癒します

椹島ロッジのアイドル犬

そうこうしているうちにバス到着。バスの運転手さん。行きも帰りも楽しいお話、ありがとうございました!

畑薙夏期臨時駐車場到着・・・下山届けを提出します

駐車場に下りてきて・・・みんなお疲れさまでした!
いつになく長い山行、お付き合いいただいた山友に感謝です(^^♪
ありがとう(^_-)-☆
「南アルプス最南部縦走」② 2022年7月16日~21日
Posted on 06, 2022
3~4日目 7月18日~19日
聖 岳 「聖平小屋~百間洞山の家~赤石岳避難小屋」

7月18日はまずまずの天気!聖平小屋から小聖岳~前聖岳(聖岳)、兎岳、小兎岳、中盛丸山の
アップダウンを繰り返し💦、百間洞山の家小屋泊まり・・・
7月19日は百間洞山の家か百ら赤石岳を通り荒川小屋まで行く予定でしたが
朝から雨・・・次第に土砂降りの大雨&体が持っていかれるほどの爆風!
視界はガスで数メートル先でさえ見えにくく、予定変更して赤石岳避難小屋にお世話になりました💦

聖平小屋の早朝、気温は9度

木道を進み上河内岳、聖岳分岐へ

上河内岳方面。朝焼けがいい感じ

さて、行くよ~

富士山に架かるレンズ雲

登りはきつい💦

登った先のご褒美!聖岳が間近に見える!(^^)!

小聖岳

ハクサンシャクナゲ

薄曇りだけど富士山もくっきり見えてきた

ミヤマシオガマ




前聖岳(聖岳3,013m)到着!

何も言うまい!聖岳(*'▽')

青空も見えて

コイワカガミ

今回お初の雷鳥!

イワベンケイ

ハクサンフウロ

タカネイバラ

兎岳避難小屋が見えた

タカネツメクサ

ウスユキソウ

兎岳到着!

兎岳から眺める・・・なだらかな稜線の先に小兎岳、真ん中のとがった山が中盛丸山、
奥の雲の中にある山が大沢岳

小兎岳を目指します!

小兎岳直下で登る前に休憩


小兎岳到着!

チングルマ

ガレ場を通る

ハクサンイチゲ

中盛丸山到着💦2,800m級を登り返すのがかなり堪えます❕

中盛丸山を下りて、百間洞下降点へ・・・

百間洞山の家に向かいます

山の家が見えた!

途中たどり着くまで、少し迷いました💦

今夜はお世話になります~!(^^)!

山の家から見える絶景

絶景に乾杯!何とか天気ももってくれた!

夕食は百間洞山の家名物、トンカツだよ~

今日は我々4人で貸し切り状態!のびのび出来ました(^^♪
でも、明日19日は悪天候とのこと。4日目に続きます・・・

山の家の朝食。今日は赤石岳を踏み、荒川小屋にお世話になる予定でしたが・・・

朝から雨。歩き始めはみな元気でしたが・・・

次第に雨風強まり、疲れも見え始めた

そんな中、今回2度目の雷鳥出現!

赤石岳はあの頂のさらにむこう💦

百間洞山の家から何とかたどりついた赤石岳避難小屋。ここまで4時間。
ここから荒川小屋まで約2時間ですが、あまりの悪天候で今日はここまで!
でも、それが功を奏し素敵な出会いと翌日の絶景を拝めたので結果オーライとなりました!

素敵な出会い① 赤石岳登頂で百名山達成したSさん。おめでと~👏
Sさんは、新潟の登山グループのメンバーの方で、共通のお知り合いがいる方でした!
何という奇遇なのでしょう!

素敵な出会い② 赤石岳避難小屋のヨシユキさんとチエコさんのお二人!
ここに泊まらなければ心温まるおもてなし(お話し、お酒、ハーモニカ)に出会えませんでした!

おもてなし① 🍒新鮮な、そしてとても貴重な出していただいた佐藤錦

おもてなし② 夕飯のおでん!もちろんお金は払いますが、やかんのお湯で温めていただき、熱々~!
冷えた体に元気をもらいました!(^^)!

ヨシユキさんいわく、明日は天気が回復し、朝から素敵な景色が見れるかも!とのこと
今日は我々4人とSさん、小屋のお二人と計7人。楽しい夜は更けていきます・・・
聖 岳 「聖平小屋~百間洞山の家~赤石岳避難小屋」

7月18日はまずまずの天気!聖平小屋から小聖岳~前聖岳(聖岳)、兎岳、小兎岳、中盛丸山の
アップダウンを繰り返し💦、百間洞山の家小屋泊まり・・・
7月19日は百間洞山の家か百ら赤石岳を通り荒川小屋まで行く予定でしたが
朝から雨・・・次第に土砂降りの大雨&体が持っていかれるほどの爆風!
視界はガスで数メートル先でさえ見えにくく、予定変更して赤石岳避難小屋にお世話になりました💦

聖平小屋の早朝、気温は9度

木道を進み上河内岳、聖岳分岐へ

上河内岳方面。朝焼けがいい感じ

さて、行くよ~

富士山に架かるレンズ雲

登りはきつい💦

登った先のご褒美!聖岳が間近に見える!(^^)!

小聖岳

ハクサンシャクナゲ

薄曇りだけど富士山もくっきり見えてきた

ミヤマシオガマ




前聖岳(聖岳3,013m)到着!

何も言うまい!聖岳(*'▽')

青空も見えて

コイワカガミ

今回お初の雷鳥!

イワベンケイ

ハクサンフウロ

タカネイバラ

兎岳避難小屋が見えた

タカネツメクサ

ウスユキソウ

兎岳到着!

兎岳から眺める・・・なだらかな稜線の先に小兎岳、真ん中のとがった山が中盛丸山、
奥の雲の中にある山が大沢岳

小兎岳を目指します!

小兎岳直下で登る前に休憩


小兎岳到着!

チングルマ

ガレ場を通る

ハクサンイチゲ

中盛丸山到着💦2,800m級を登り返すのがかなり堪えます❕

中盛丸山を下りて、百間洞下降点へ・・・

百間洞山の家に向かいます

山の家が見えた!

途中たどり着くまで、少し迷いました💦

今夜はお世話になります~!(^^)!

山の家から見える絶景

絶景に乾杯!何とか天気ももってくれた!

夕食は百間洞山の家名物、トンカツだよ~

今日は我々4人で貸し切り状態!のびのび出来ました(^^♪
でも、明日19日は悪天候とのこと。4日目に続きます・・・

山の家の朝食。今日は赤石岳を踏み、荒川小屋にお世話になる予定でしたが・・・

朝から雨。歩き始めはみな元気でしたが・・・

次第に雨風強まり、疲れも見え始めた

そんな中、今回2度目の雷鳥出現!

赤石岳はあの頂のさらにむこう💦

百間洞山の家から何とかたどりついた赤石岳避難小屋。ここまで4時間。
ここから荒川小屋まで約2時間ですが、あまりの悪天候で今日はここまで!
でも、それが功を奏し素敵な出会いと翌日の絶景を拝めたので結果オーライとなりました!

素敵な出会い① 赤石岳登頂で百名山達成したSさん。おめでと~👏
Sさんは、新潟の登山グループのメンバーの方で、共通のお知り合いがいる方でした!
何という奇遇なのでしょう!

素敵な出会い② 赤石岳避難小屋のヨシユキさんとチエコさんのお二人!
ここに泊まらなければ心温まるおもてなし(お話し、お酒、ハーモニカ)に出会えませんでした!

おもてなし① 🍒新鮮な、そしてとても貴重な出していただいた佐藤錦

おもてなし② 夕飯のおでん!もちろんお金は払いますが、やかんのお湯で温めていただき、熱々~!
冷えた体に元気をもらいました!(^^)!

ヨシユキさんいわく、明日は天気が回復し、朝から素敵な景色が見れるかも!とのこと
今日は我々4人とSさん、小屋のお二人と計7人。楽しい夜は更けていきます・・・
「南アルプス最南部縦走」① 2022年7月16日~21日
Posted on 27, 2022
今回の山歩は、中々躊躇して何だかんだと足が向かなかった
「南アルプス最南部」の山々にやっと行って来ました!
山友お二人をお誘いして、数か月前から念入りに計画!
それでもお天気には逆らえない💦中日一日だけ暴風雨のため、
計画通りにはいきませんでしたが、それが功を奏し、強行してたら
見れない絶景を拝め、結果オーライの山歩となりました(*'▽')
1、2日目 7月16日~17日 「赤石温泉前泊~聖平小屋」

今回の目的は、「聖岳~赤石岳~悪沢岳」 この写真は 7月18日の聖岳山頂の様子

16日 赤石温泉白樺荘に前泊。17日は畑薙第二ダム夏期臨時Pからバスに乗り(小1時間) で
聖沢登山口。そこから聖平小屋へ・・・

ここから時系列。16日 赤石温泉白樺荘に前泊
(めちゃきれいな温泉宿。泉質もよく食事もついてありえない金額!)

2段ベッド

この部屋は「赤石岳」!

泉質最高!

今夜のお食事~

お腹はペコペコだけど~

とりあえず「南アルプス」の前夜祭、🍻!

白樺荘は「ゆるきゃん」にもとりあげられ・・・

翌日朝、畑薙夏期臨時駐車場へ・・・(白樺荘から10分)

身支度を整え

7:30出発のバスに乗り込みます。

たまに落石ある道中、支障物は運転手さんが片しているとのこと

朝食をお弁当(おむすび)に変更

ここから長い💦

さ-て、行くぞう!

2/7

聖沢吊橋入り口

吊り橋・・・木製で濡れてるのでスベルすべる!しんは一回思い切り転びました💦

小休憩

3/7地点

3/7地点の道標。聖平小屋へは、まだまだ

4/7・・・熊のつめ跡?

ギンリョウソウ

苔がきれい

乗越わ過ぎたあたりの水場

雨が多いこの地域。森、山が生き生きしてるのがわかります。

こちらも・・・

ここは4人中2人が転んだ魔の吊り橋

遠くから見える滝がきれい

このコースは、浸食されて荒れた登山道もありました

ただロープなどが張られているので、慎重に行けば問題ありません。

稜線に登ると視界が開ける

沢に近く、涼しい

お花畑到着🌸イブキジャコウソウ

5/7

岩頭滝見台


中々つかない聖平小屋💦

少し渡渉があります

もうすぐ?6/7

カラマツソウ

小屋は近いぞぉ~

やっと小屋到着~(*'▽')



持ち込みビールで乾杯!うまさひとしおです!

明日に備え、早めに就寝。明日は聖岳を踏み、百閒洞山の家にお世話になります(^^♪
「南アルプス最南部」の山々にやっと行って来ました!
山友お二人をお誘いして、数か月前から念入りに計画!
それでもお天気には逆らえない💦中日一日だけ暴風雨のため、
計画通りにはいきませんでしたが、それが功を奏し、強行してたら
見れない絶景を拝め、結果オーライの山歩となりました(*'▽')
1、2日目 7月16日~17日 「赤石温泉前泊~聖平小屋」

今回の目的は、「聖岳~赤石岳~悪沢岳」 この写真は 7月18日の聖岳山頂の様子

16日 赤石温泉白樺荘に前泊。17日は畑薙第二ダム夏期臨時Pからバスに乗り(小1時間) で
聖沢登山口。そこから聖平小屋へ・・・

ここから時系列。16日 赤石温泉白樺荘に前泊
(めちゃきれいな温泉宿。泉質もよく食事もついてありえない金額!)

2段ベッド

この部屋は「赤石岳」!

泉質最高!

今夜のお食事~

お腹はペコペコだけど~

とりあえず「南アルプス」の前夜祭、🍻!

白樺荘は「ゆるきゃん」にもとりあげられ・・・

翌日朝、畑薙夏期臨時駐車場へ・・・(白樺荘から10分)

身支度を整え

7:30出発のバスに乗り込みます。

たまに落石ある道中、支障物は運転手さんが片しているとのこと

朝食をお弁当(おむすび)に変更

ここから長い💦

さ-て、行くぞう!

2/7

聖沢吊橋入り口

吊り橋・・・木製で濡れてるのでスベルすべる!しんは一回思い切り転びました💦

小休憩

3/7地点

3/7地点の道標。聖平小屋へは、まだまだ

4/7・・・熊のつめ跡?

ギンリョウソウ

苔がきれい

乗越わ過ぎたあたりの水場

雨が多いこの地域。森、山が生き生きしてるのがわかります。

こちらも・・・

ここは4人中2人が転んだ魔の吊り橋

遠くから見える滝がきれい

このコースは、浸食されて荒れた登山道もありました

ただロープなどが張られているので、慎重に行けば問題ありません。

稜線に登ると視界が開ける

沢に近く、涼しい

お花畑到着🌸イブキジャコウソウ

5/7

岩頭滝見台


中々つかない聖平小屋💦

少し渡渉があります

もうすぐ?6/7

カラマツソウ

小屋は近いぞぉ~

やっと小屋到着~(*'▽')



持ち込みビールで乾杯!うまさひとしおです!

明日に備え、早めに就寝。明日は聖岳を踏み、百閒洞山の家にお世話になります(^^♪
「日光白根山」 2022年7月10日(日)
Posted on 14, 2022
今回は、高山植物の女王「コマクサ」を見るのと、迫る3,000m級の山々に登るべく
高所トレーニングを兼ねて 「日光白根山」 に行って来ました!
あいにく曇り空でしたが、それほど暑くなくワイワイガヤガヤ、楽しい山行になりました(*'▽')

菅沼登山口からスタート


見晴らしの良いところで小休憩

もうすぐ弥陀ヶ池

弥陀ヶ池到着


木道にほっとする

野生シカ

休憩終わり、いよいよ白根山へ

ハクサンチドリ


しばし急登

ハクサンシャクナゲ…

あちらこちらに咲いてました

少し晴れてきたかな?

ここを登り切れば

山頂到着!(^^)!


今日は五色沼経由で下山します

コマクサ

可憐な花♡

今年初のコマクサ

時折青空がのぞく

五色沼が見えてきた

一気に下りていく



だんだんと近づいてきた

オダマキ

五色沼到着!ここでお昼ご飯

昼食後、そろそろ帰ります

晴れているともっとキレイだろうなぁ

五色沼から見上げる白根山頂

弥陀ヶ池に戻る途中で見た親子ジカ

コイワカガミ

ハクサンフウロ

弥陀ヶ池から登山口へ戻ります

そしてGoal!今頃晴れてきて・・・みんな、お疲れ山でした(^^)/
高所トレーニングを兼ねて 「日光白根山」 に行って来ました!
あいにく曇り空でしたが、それほど暑くなくワイワイガヤガヤ、楽しい山行になりました(*'▽')

菅沼登山口からスタート


見晴らしの良いところで小休憩

もうすぐ弥陀ヶ池

弥陀ヶ池到着


木道にほっとする

野生シカ

休憩終わり、いよいよ白根山へ

ハクサンチドリ


しばし急登

ハクサンシャクナゲ…

あちらこちらに咲いてました

少し晴れてきたかな?

ここを登り切れば

山頂到着!(^^)!


今日は五色沼経由で下山します

コマクサ

可憐な花♡

今年初のコマクサ

時折青空がのぞく

五色沼が見えてきた

一気に下りていく



だんだんと近づいてきた

オダマキ

五色沼到着!ここでお昼ご飯

昼食後、そろそろ帰ります

晴れているともっとキレイだろうなぁ

五色沼から見上げる白根山頂

弥陀ヶ池に戻る途中で見た親子ジカ

コイワカガミ

ハクサンフウロ

弥陀ヶ池から登山口へ戻ります

そしてGoal!今頃晴れてきて・・・みんな、お疲れ山でした(^^)/
「燕岳」 2022年5月2日~3日
Posted on 18, 2022
いつものごとく、レポート遅くなりましたが、
今回我々2度目となる 「燕 岳」 に行ってきました!
GW休暇に合わせたっぷり雪山を堪能してきました!

1日目☀のち大雪、2日目ピーカン。絶景を拝めました!(*'▽')

振り返って・・・中房温泉 第一駐車場に前乗車中泊

登山計画書提出!ポストに入れようとしたら受け取るよぉ~って

久しぶりの中房温泉登山口から入山

今日は燕山荘で小屋泊・・・では行ってみよう(*'▽')

こんなところも通り

今のところ晴れてます

第一ベンチ

第二ベンチ

山々がきれいに見える

第三ベンチ

富士見ベンチ・・・ここからアイゼンを付けました

合戦小屋にて(ここからが急登です💦)

小屋からすぐ、本格的に雪が降ってきた

やっとこさ燕山荘到着!

本降りになっちゃいました・・・一気に冬山の装いに⛄

仕切りのある3人部屋に2人。人数制限されてます。

山荘についた安堵感から自分は🍺、ふみちゃんはコーヒー&ケーキセット🍰

この日の晩御飯

燕山荘の朝4:30。昨夜は風と雪が強く、かなりのテント泊の人が小屋泊に切り替えたみたい。

だんだんと空が明るくなってきた

朝4:50、日の出。今日は天気がよさそうです☀

陽が差してきた燕岳

真っ赤にはならなかったけど、きれいに陽に染まる槍ヶ岳!

きれいだぁ~☀

山荘で朝食を済ませ・・・

燕岳に向け出発!

イルカ岩!

撮っていただいたツーショット

メガネ岩

そして山頂~

我々にとって2回目の燕岳

山頂は狭いので交代で楽しみましょう!

これは帰りのイルカ岩

イルカを手なずけて

燕山荘に戻ってきました。


少し早めのお昼。名物のビーフシチュー😋

名残惜しいけど下山します。

山荘の様子

また来よう!

山荘近くのゴリラちゃん

やっぱり北アルプスは見飽きない(*'▽')

鹿島槍ヶ岳

合戦小屋まで下りてきた

合戦小屋で小休憩

ベンチにあった道祖神

でもって、Goal!おつかれ山でした!

下山後は有明荘へ・・・おいしい夕食と温泉で疲れを癒しました~!(^^)!
今回我々2度目となる 「燕 岳」 に行ってきました!
GW休暇に合わせたっぷり雪山を堪能してきました!

1日目☀のち大雪、2日目ピーカン。絶景を拝めました!(*'▽')

振り返って・・・中房温泉 第一駐車場に前乗車中泊

登山計画書提出!ポストに入れようとしたら受け取るよぉ~って

久しぶりの中房温泉登山口から入山

今日は燕山荘で小屋泊・・・では行ってみよう(*'▽')

こんなところも通り

今のところ晴れてます

第一ベンチ

第二ベンチ

山々がきれいに見える

第三ベンチ

富士見ベンチ・・・ここからアイゼンを付けました

合戦小屋にて(ここからが急登です💦)

小屋からすぐ、本格的に雪が降ってきた

やっとこさ燕山荘到着!

本降りになっちゃいました・・・一気に冬山の装いに⛄

仕切りのある3人部屋に2人。人数制限されてます。

山荘についた安堵感から自分は🍺、ふみちゃんはコーヒー&ケーキセット🍰

この日の晩御飯

燕山荘の朝4:30。昨夜は風と雪が強く、かなりのテント泊の人が小屋泊に切り替えたみたい。

だんだんと空が明るくなってきた

朝4:50、日の出。今日は天気がよさそうです☀

陽が差してきた燕岳

真っ赤にはならなかったけど、きれいに陽に染まる槍ヶ岳!

きれいだぁ~☀

山荘で朝食を済ませ・・・

燕岳に向け出発!

イルカ岩!

撮っていただいたツーショット

メガネ岩

そして山頂~

我々にとって2回目の燕岳

山頂は狭いので交代で楽しみましょう!

これは帰りのイルカ岩

イルカを手なずけて

燕山荘に戻ってきました。


少し早めのお昼。名物のビーフシチュー😋

名残惜しいけど下山します。

山荘の様子

また来よう!

山荘近くのゴリラちゃん

やっぱり北アルプスは見飽きない(*'▽')

鹿島槍ヶ岳

合戦小屋まで下りてきた

合戦小屋で小休憩

ベンチにあった道祖神

でもって、Goal!おつかれ山でした!

下山後は有明荘へ・・・おいしい夕食と温泉で疲れを癒しました~!(^^)!
「蔵王(刈田岳)」 2022年3月5日
Posted on 08, 2022
今回、ず~と行きたかった「蔵王の樹氷」、
この日は朝のうち曇り、お昼くらいから晴れ、夕方雨~雪予報。
山頂(刈田岳)は爆風でしたが、予報通り天気に恵まれ、
モンスターとのご対面は感動的でした(*'▽')

蔵王ライザワールドスキー場からスタート

樹氷が見える

こちらからの方が観光客が少なく、リフト2本を乗り継げば、すぐ樹氷群です!

屋根の氷柱がすごい

リフト1本目、4人掛け

ライザワールドの広報担当の方、パンフレットにどうぞ~の1枚

スキー、スノーボダー,滑りたくなるね!

リフト2本目、ここは2人掛け。2本目からはすでにモンスター出現!(^^)!

リフトを降りここから登山開始!

標高1446m

樹氷原ではなく、刈田岳方面に向け、がんがん登ります♡

すごい樹氷群、モンスターとはよく言ったものです( ゚Д゚)

カメラのバッテリーが持つかどうか心配するくらいみんな写真に夢中♡

自然の力ってすごいですね!

みんな立ち止まって写真を撮っていた先には・・・

誰かが作った、本当の雪だるま!(たぶん群馬のだるま弁当の型押しかも?)

ふみちゃんもご満悦なご様子

同じく

御田ノ神避難小屋

山形と宮城の県境

写真撮影でちょくちょく足が止まります(^^)/今日は時間たっぷり!思う存分だ~!

冬期休業中の刈田岳レストハウス

今日もモフモフの喜び!

山頂に近づく度に猛烈な風が吹いてきた💦

山頂はもうすぐ。

左には雪で埋もれた「お釜」が見えてる(*'▽')

右に見えてるのは鳥居?羊?はたまたカエル?

刈田岳到着!刈田嶺神社 奥宮の鳥居でした!(これが見たくて・・・何とか間に合った!)

刈田嶺神社 奥宮と鳥居

すごいな・・・

強風のため、吹きさらしの熊野岳はあきらめ、下山します。(熊野岳はみな登頂済)

ある程度下りると風が落ち着いてきた。

見飽きない風景

来て良かった~!

何も言うまい♡

名残り惜しいなぁ

これも・・・

下りはリフトが使えないので自力で下山です。

また来ようね!(^^)!

下山後は蔵王温泉のお宿へ・・・蔵王の強酸性の硫黄泉はやっぱり最高でした♨

窓から見える景色、下山後は予報通り15時から雨、のちに雪・・・
雪は一晩中降り続け、翌日は20㎝くらいは積もり、この日も大荒れ、
帰るだけとなりましたが、良き日、よき仲間に恵まれ、
またまた思い出に残る登山となりました❕!(^^)!
この日は朝のうち曇り、お昼くらいから晴れ、夕方雨~雪予報。
山頂(刈田岳)は爆風でしたが、予報通り天気に恵まれ、
モンスターとのご対面は感動的でした(*'▽')

蔵王ライザワールドスキー場からスタート

樹氷が見える

こちらからの方が観光客が少なく、リフト2本を乗り継げば、すぐ樹氷群です!

屋根の氷柱がすごい

リフト1本目、4人掛け

ライザワールドの広報担当の方、パンフレットにどうぞ~の1枚

スキー、スノーボダー,滑りたくなるね!

リフト2本目、ここは2人掛け。2本目からはすでにモンスター出現!(^^)!

リフトを降りここから登山開始!

標高1446m

樹氷原ではなく、刈田岳方面に向け、がんがん登ります♡

すごい樹氷群、モンスターとはよく言ったものです( ゚Д゚)

カメラのバッテリーが持つかどうか心配するくらいみんな写真に夢中♡

自然の力ってすごいですね!

みんな立ち止まって写真を撮っていた先には・・・

誰かが作った、本当の雪だるま!(たぶん群馬のだるま弁当の型押しかも?)

ふみちゃんもご満悦なご様子

同じく

御田ノ神避難小屋

山形と宮城の県境

写真撮影でちょくちょく足が止まります(^^)/今日は時間たっぷり!思う存分だ~!

冬期休業中の刈田岳レストハウス

今日もモフモフの喜び!

山頂に近づく度に猛烈な風が吹いてきた💦

山頂はもうすぐ。

左には雪で埋もれた「お釜」が見えてる(*'▽')

右に見えてるのは鳥居?羊?はたまたカエル?

刈田岳到着!刈田嶺神社 奥宮の鳥居でした!(これが見たくて・・・何とか間に合った!)

刈田嶺神社 奥宮と鳥居

すごいな・・・

強風のため、吹きさらしの熊野岳はあきらめ、下山します。(熊野岳はみな登頂済)

ある程度下りると風が落ち着いてきた。

見飽きない風景

来て良かった~!

何も言うまい♡

名残り惜しいなぁ

これも・・・

下りはリフトが使えないので自力で下山です。

また来ようね!(^^)!

下山後は蔵王温泉のお宿へ・・・蔵王の強酸性の硫黄泉はやっぱり最高でした♨

窓から見える景色、下山後は予報通り15時から雨、のちに雪・・・
雪は一晩中降り続け、翌日は20㎝くらいは積もり、この日も大荒れ、
帰るだけとなりましたが、良き日、よき仲間に恵まれ、
またまた思い出に残る登山となりました❕!(^^)!
信州雪山編 二日目「美ヶ原」 2022年2月12日
Posted on 01, 2022
登山備忘録…今日(2月12日)は「美ヶ原」に行ってきました(*'▽')
二泊三日の二日目、午前中は曇り、午後は青空に恵まれまたまた最高の登山となりました!

ふるさと館からスタート

こんな感じ

山本小屋


北アルプス♡

最高!

槍も見えて

さーて、行くぞ~

モフモフの雪の中をスノーシューで歩く喜び!


たまにのツーショット

写真撮りに夢中

しばし景色と人物像で

どこまでも雪原

おーい


ついた~


王ヶ頭ホテル

看板を前に

ホテルでお昼…ここのビーフシチューが絶品とのことで

頂きま~す!噂通り、おいしかったですよ(*'▽')

ホテル正面入り口

氷柱

王ヶ頭山頂

着いた~

たまにの

お腹も満たされ、王ヶ鼻へ

王ヶ鼻到着~!

王ヶ鼻の石碑がすごい

王ヶ鼻

晴れていい景色

後にも先にもツートレース

ホテルに帰ってきて

正面

さて、帰るよ~

さて、下山して宿の温泉に入るよ~!(^^)!

今夜のお宿は別所温泉!

部屋からの景色

また素敵な山、宿に恵まれました(*'▽')♨
二泊三日の二日目、午前中は曇り、午後は青空に恵まれまたまた最高の登山となりました!

ふるさと館からスタート

こんな感じ

山本小屋


北アルプス♡

最高!

槍も見えて

さーて、行くぞ~

モフモフの雪の中をスノーシューで歩く喜び!


たまにのツーショット

写真撮りに夢中

しばし景色と人物像で

どこまでも雪原

おーい


ついた~


王ヶ頭ホテル

看板を前に

ホテルでお昼…ここのビーフシチューが絶品とのことで

頂きま~す!噂通り、おいしかったですよ(*'▽')

ホテル正面入り口

氷柱

王ヶ頭山頂

着いた~

たまにの

お腹も満たされ、王ヶ鼻へ

王ヶ鼻到着~!

王ヶ鼻の石碑がすごい

王ヶ鼻

晴れていい景色

後にも先にもツートレース

ホテルに帰ってきて

正面

さて、帰るよ~

さて、下山して宿の温泉に入るよ~!(^^)!

今夜のお宿は別所温泉!

部屋からの景色

また素敵な山、宿に恵まれました(*'▽')♨