「八ヶ岳」 2018年8月25日~26日
Posted on 28, 2018
今回は我々三度目となる「赤岳」に行って来ました!
ヤマテン他IT情報を駆使し、天気とにらめっこ、快晴の中
赤岳~中岳~阿弥陀岳と最高の登山になりました!


日行程 : 1日目 2018年8月25日(土) 移動日 自宅~美濃戸口~行者小屋(テント泊)
: 2日目 2018年8月26日(日) 行者小屋~地蔵尾根~赤岳~中岳~
阿弥陀岳~行者小屋~美濃戸
天候 : 1日目 ガスガス、2日目 快晴
メンバー : われわれ二人

八ヶ岳上部は雲の中~

佐久からの有料道が造設されていたので行ってみたところ・・・
美濃戸口へのアプローチには少し遠回りになりました。

自宅6:30出発、美濃戸口10:45

林道歩き

美濃戸山荘にて

今日は行者小屋まで一直線、

南沢ルートを行きます。

よく整備されています。

トリカブト

南沢ルートはうっそうとしたところをあるって行きます。

たまに薄日、コケがきれい(*'▽')

でも相変わらずガスガス

行者小屋までもう少し

小屋とうちゃく!今日はここまでの安堵感で・・・

そして設営完了!

小屋の外にいた人懐こいハト

夕方自炊。自宅でとれたナスとピーマン、缶詰スパム和えとチキンライスに味噌汁
明日に期待し夕食後テントに戻り8時就寝。ガスって寒いくらいなのでダウンを着込みます。

2日目の朝、ガスって風が強そうですがいい天気になりそう!

朝飯は簡単にウィンナー焼きとパン、スープでささっと

今日は地蔵尾根から

赤岳最短ルートを登ります

段々雲が取れてきて

軽快に登ります

地蔵尾根途中。ある人いわく、イケメンお地蔵さんらしい・・・

そして・・・

地蔵の頭とうちゃく!

晴れてきた

おお~

すっきり晴れた赤岳・・・何も言うまい!

何も言うまい②

山頂目指し

この時期花は少ない

トウヤクリンドウ

赤岳天望荘



赤岳にむけて

岩場登り・・・鎖を使わず三点支持でね!

阿弥陀岳が晴れてきた!

阿弥陀岳山頂と御嶽山

いい景色。

かっこいい一枚

段々雲が・・・そして

山頂直下にとうちゃく!

山頂手前の北峰

はい

歩いた稜線が見えて

蓼科山

ヤマハハコ

赤岳とうちゃく!

写真の撮りっこ(笑)

うん

いいねぇ

足が進みません①

足が進まず②

足が進まず③

でも・・・

阿弥陀岳に行くため中岳にむかい下ります。

中岳~阿弥陀岳


どんどん行きます

がんがん行きます

参りました①

中岳にむかい下ります。

よーし

北から南が全山見えるように・・・

硫黄岳も

南アルプスも


中岳!

ホシガラス

何度もいい景色

ウスユキソウはもう終盤

ナナカマドからの富士山



はい、手乗り富士

阿弥陀岳への登り

振り返って赤岳


横岳~赤岳

我々初の「阿弥陀岳」とうちゃく!

山頂から富士山バック

何も言うまい③


いつまでも眺めていたい

天狗岳方面

大同心

何気に撮った一枚

あっという間に下りてきて・・・

テン場に戻ってきました!

ここでテン場でお知り合いになったお二人と記念撮影!
また山談義!お願いします。(*'▽')

はい 撤収しますよ

行者小屋を下りる前の食事・・・

名残惜しいけど

下山します

昨日はガスって見えなかった山々

光がきれい


コケ萌え

南沢ルートを戻り美濃戸山荘に戻ってきました

お地蔵さま、見守ってくれてありがとうございました。

帰ってきました!

帰りがけ

登った山の山容がはっきり見えました!
ヤマテン他IT情報を駆使し、天気とにらめっこ、快晴の中
赤岳~中岳~阿弥陀岳と最高の登山になりました!


日行程 : 1日目 2018年8月25日(土) 移動日 自宅~美濃戸口~行者小屋(テント泊)
: 2日目 2018年8月26日(日) 行者小屋~地蔵尾根~赤岳~中岳~
阿弥陀岳~行者小屋~美濃戸
天候 : 1日目 ガスガス、2日目 快晴
メンバー : われわれ二人

八ヶ岳上部は雲の中~

佐久からの有料道が造設されていたので行ってみたところ・・・
美濃戸口へのアプローチには少し遠回りになりました。

自宅6:30出発、美濃戸口10:45

林道歩き

美濃戸山荘にて

今日は行者小屋まで一直線、

南沢ルートを行きます。

よく整備されています。

トリカブト

南沢ルートはうっそうとしたところをあるって行きます。

たまに薄日、コケがきれい(*'▽')

でも相変わらずガスガス

行者小屋までもう少し

小屋とうちゃく!今日はここまでの安堵感で・・・

そして設営完了!

小屋の外にいた人懐こいハト

夕方自炊。自宅でとれたナスとピーマン、缶詰スパム和えとチキンライスに味噌汁
明日に期待し夕食後テントに戻り8時就寝。ガスって寒いくらいなのでダウンを着込みます。

2日目の朝、ガスって風が強そうですがいい天気になりそう!

朝飯は簡単にウィンナー焼きとパン、スープでささっと

今日は地蔵尾根から

赤岳最短ルートを登ります

段々雲が取れてきて

軽快に登ります

地蔵尾根途中。ある人いわく、イケメンお地蔵さんらしい・・・

そして・・・

地蔵の頭とうちゃく!

晴れてきた

おお~

すっきり晴れた赤岳・・・何も言うまい!

何も言うまい②

山頂目指し

この時期花は少ない

トウヤクリンドウ

赤岳天望荘



赤岳にむけて

岩場登り・・・鎖を使わず三点支持でね!

阿弥陀岳が晴れてきた!

阿弥陀岳山頂と御嶽山

いい景色。

かっこいい一枚

段々雲が・・・そして

山頂直下にとうちゃく!

山頂手前の北峰

はい

歩いた稜線が見えて

蓼科山

ヤマハハコ

赤岳とうちゃく!

写真の撮りっこ(笑)

うん

いいねぇ

足が進みません①

足が進まず②

足が進まず③

でも・・・

阿弥陀岳に行くため中岳にむかい下ります。

中岳~阿弥陀岳


どんどん行きます

がんがん行きます

参りました①

中岳にむかい下ります。

よーし

北から南が全山見えるように・・・

硫黄岳も

南アルプスも


中岳!

ホシガラス

何度もいい景色

ウスユキソウはもう終盤

ナナカマドからの富士山



はい、手乗り富士

阿弥陀岳への登り

振り返って赤岳


横岳~赤岳

我々初の「阿弥陀岳」とうちゃく!

山頂から富士山バック

何も言うまい③


いつまでも眺めていたい

天狗岳方面

大同心

何気に撮った一枚

あっという間に下りてきて・・・

テン場に戻ってきました!

ここでテン場でお知り合いになったお二人と記念撮影!
また山談義!お願いします。(*'▽')

はい 撤収しますよ

行者小屋を下りる前の食事・・・

名残惜しいけど

下山します

昨日はガスって見えなかった山々

光がきれい


コケ萌え

南沢ルートを戻り美濃戸山荘に戻ってきました

お地蔵さま、見守ってくれてありがとうございました。

帰ってきました!

帰りがけ

登った山の山容がはっきり見えました!
「八峰キレット越え」 2018年8月11日~14日
Posted on 19, 2018
「社 山」 2018年8月5日(日)
Posted on 15, 2018
今回は夕方に所用があることと、手軽に避暑を求められる
地元栃木県の山、奥日光「社 山」に行って来ました。

真ん中のとがった山が社山

日程 : 2018年8月5日(日)
天候 : 晴れ
メンバー : われわれ二人
コース: AM7:00歌ヶ浜駐車場~阿世潟~山頂ピストン
写真は歌ヶ浜から見える男体山

さーてでは行ってみよう!

開場前のイギリス大使館別荘や

改修中のイタリア大使館別荘の脇を通って行きます。



とにかく水がきれいでした。

何気に撮った一枚・・・赤トンボの数多すぎ!

中禅寺湖に映る、逆さ男体山

何故か砂浜・・・

登山口である「阿世潟」までは中禅寺湖畔を歩いて行きます。

ここが阿世潟。ここから阿世潟峠を目指します。

阿世潟からは本格的な登りです💦

阿世潟峠到着!

一休みした後、山頂を目指します。

段々と高度が上がってきて

見えなかった景色が見えるようになってきます。


この山は眺望は良いのですが、花は少なかったです。

しかも、何回もニセ山頂に騙されます(>_<)

紅葉で有名な八丁出島

ズーム!

いい景色にテンションアップ!(^^)!


山頂はまだかいな~💦

花がないので眺望を楽しみます。

半月山の駐車場が見えてます。


あれっ?て思ったら山頂とうちゃく~!社山1,827m

山頂から見る足尾方面の山々

お昼には早すぎるので、早々に下山します。

山頂を振り返ってみる・・・

ヤマハハコ

湖畔に下りてきて

どこまでも湖が澄み渡っていました。

帰り際立ち寄ったイギリス大使館別荘。吉永小百合さんのCMのおかげ?で観光客がすごかったです!

社山、とてもいいお山でした‼

まだまだ猛暑が続く中、奥日光は湿度が低くてとても過ごし易いです!

PS:山の日にちなんで、地元(下野)新聞にレポートが8月9日に掲載されてました!
地元栃木県の山、奥日光「社 山」に行って来ました。

真ん中のとがった山が社山

日程 : 2018年8月5日(日)
天候 : 晴れ
メンバー : われわれ二人
コース: AM7:00歌ヶ浜駐車場~阿世潟~山頂ピストン
写真は歌ヶ浜から見える男体山

さーてでは行ってみよう!

開場前のイギリス大使館別荘や

改修中のイタリア大使館別荘の脇を通って行きます。



とにかく水がきれいでした。

何気に撮った一枚・・・赤トンボの数多すぎ!

中禅寺湖に映る、逆さ男体山

何故か砂浜・・・

登山口である「阿世潟」までは中禅寺湖畔を歩いて行きます。

ここが阿世潟。ここから阿世潟峠を目指します。

阿世潟からは本格的な登りです💦

阿世潟峠到着!

一休みした後、山頂を目指します。

段々と高度が上がってきて

見えなかった景色が見えるようになってきます。


この山は眺望は良いのですが、花は少なかったです。

しかも、何回もニセ山頂に騙されます(>_<)

紅葉で有名な八丁出島

ズーム!

いい景色にテンションアップ!(^^)!


山頂はまだかいな~💦

花がないので眺望を楽しみます。

半月山の駐車場が見えてます。


あれっ?て思ったら山頂とうちゃく~!社山1,827m

山頂から見る足尾方面の山々

お昼には早すぎるので、早々に下山します。

山頂を振り返ってみる・・・

ヤマハハコ

湖畔に下りてきて

どこまでも湖が澄み渡っていました。

帰り際立ち寄ったイギリス大使館別荘。吉永小百合さんのCMのおかげ?で観光客がすごかったです!

社山、とてもいいお山でした‼

まだまだ猛暑が続く中、奥日光は湿度が低くてとても過ごし易いです!

PS:山の日にちなんで、地元(下野)新聞にレポートが8月9日に掲載されてました!