雨巻山 2017年9月24日
Posted on 14, 2017
今日はお昼ご飯を食べに、ホームグラウンドである「雨巻山」に行って来ました。
(山頂にお店があるわけではありません(笑))

今日のルートは林道から尾根コース、雨巻山頂から三登谷山経由で下山するコースです。

朝からの家の用事を済ませ大川戸駐車場出発はAM10:45
(この時点で44台駐車されてました。中々の人気な山です)

さくっと山頂到着です。AM11:50

展望台からの眺め。筑波山が大きく見えてます。

今日のお昼はホットサンド!

1枚目は野菜とハムチーズ。

こんがり美味しそうに焼きあがりました♡

では頂きま~す!(^^)!

では自分も~

2枚目はチョコバナナ。

山頂でのんびりお昼ご飯した後、下山します。AM1:20
着ているTシャツはちぃちゃんから譲り受けた
「雨巻家族」のTシャツです。
先週の「鳥海山」から着用、中々の好評です!

きれいな標識や看板!

アザミ・・・雨巻山の紅葉はこれからですね🍁

三登谷山頂から望む「芳賀富士」

同じく三登谷山頂から望む雨巻山頂。
新しい標識、展望台の補強、見通しの良くなった山頂などいつも整備してくれている
益子いくべ会の仲間の皆さんに感謝です!
(山頂にお店があるわけではありません(笑))

今日のルートは林道から尾根コース、雨巻山頂から三登谷山経由で下山するコースです。

朝からの家の用事を済ませ大川戸駐車場出発はAM10:45
(この時点で44台駐車されてました。中々の人気な山です)

さくっと山頂到着です。AM11:50

展望台からの眺め。筑波山が大きく見えてます。

今日のお昼はホットサンド!

1枚目は野菜とハムチーズ。

こんがり美味しそうに焼きあがりました♡

では頂きま~す!(^^)!

では自分も~


2枚目はチョコバナナ。

山頂でのんびりお昼ご飯した後、下山します。AM1:20
着ているTシャツはちぃちゃんから譲り受けた
「雨巻家族」のTシャツです。
先週の「鳥海山」から着用、中々の好評です!

きれいな標識や看板!

アザミ・・・雨巻山の紅葉はこれからですね🍁

三登谷山頂から望む「芳賀富士」

同じく三登谷山頂から望む雨巻山頂。
新しい標識、展望台の補強、見通しの良くなった山頂などいつも整備してくれている
益子いくべ会の仲間の皆さんに感謝です!
鳥海山 2017年9月16日~17日
Posted on 11, 2017

今回は山形県と秋田県にまたがる「鳥海山」に行って来ました!
前々からこの連休を絡めて北アルプスを予定していたのですが、
台風18号の影響で長野方面は断念、天気が良さそうな東北日本海側に予定変更!
今回も仕事が終わってからの前乗りです。(最近は前乗りの方が体が楽です(笑))
1日目登山、2日目観光の2泊2.5日の全車中泊です!
今日のルートは山形県側の湯の台口(滝ノ小屋登山口)からのスタートです。

滝ノ小屋登山口(07:10)・・・滝ノ小屋(07:25)・・・河原宿小屋(08:35)・・・頂上参篭所(御室小屋)(11:45)
・・・新山(12:30)・・・七高山(13:15)・・・(昼食)・・・滝ノ小屋登山口(17:00)
上記がコースタイムですが、写真撮りまくりの休憩ありので予定より
かなり時間がかかってしまいました。

夜、数台だった駐車場が、朝5時で満車。さすが百名山だなぁ~

朝5:30、日の出と雲海。台風何のその、今日も天気は期待できそうです。

7:10、登山計画書を提出しStartです!

滝の小屋まではこんな石畳や

よく整備された橋を通り

リンドウなどを見ながら

滝の小屋到着(きれいな山小屋でした)

滝の小屋を出発!

日本海が眼下に広がり

遠くには月山も見えてます。

少し早い紅葉🍁

ミヤマアキノキリンソウ

少し急な登り、「八丁坂」を登ると

河原宿小屋に到着。

小屋からすぐに千畳ヶ原と山頂への分岐。

きれいなアザミ

河原宿小屋から先は色々な花がみられました。

チングルマの綿毛

トウゲブキ

シラネニンジン?

チングルマの花

コイワカガミ

イワイチョウ

ミヤマリンドウ

なんとニッコウキスゲまで咲いてました♡

その先に心字雪渓が現れました!

この時期、この場所で雪渓を歩けるとはΣ(・□・;)

雪渓を抜けるとゴロゴロとしたガレ場(段々ガスって来た)

ナナカマドの実

チョウカイアザミも残っていてくれました!

ヨツバシオガマ

ハクサンフウロ

ミヤマキンバイ・・・9月半ば過ぎたのに、こんなに花が見れたことに感激した二人!

また雪渓歩きです(^_-)-☆

雪渓でスキーをする人・・・凄いなぁ~

雪渓を登り終え、雲海をバックに撮ってもらいました。

少~し晴れてきました(伏拝岳にて)

伏拝岳から望む新山と御室小屋

伏拝岳から見えた行者岳

中々いい草紅葉

イワギキョウ

行者岳を過ぎて

新山と御室小屋見えた~(*'▽')

ケルンなのかな?

新山に向かい御室小屋までガンガン下っていきますが・・・

また登り返します💦

小屋と山頂の分岐にて。そこからの景色がこちら・・・



では、新山に向かいます!

新山到着!(結構なガレ場でした)

新山から分岐に戻り、七高山に向かいます。(実はこちらが本当の山頂らしいですね)

七高山からの景色

七高山山頂。

W山頂をゆっくり楽しんで下山します。

行者岳の下り。梯子順番待ち中

日本海が凄いなぁ~ いい眺め!

帰りの雪渓。もっと楽しみたいけど時間オーバーだね(>_<)

十分楽しんで、滝の小屋が見えてきた

でもってGoal!山中遊びまくって結局5時になってました~💦

近くの日帰り温泉で汗を流し、今日は道の駅「鳥海ふらっと」で車中泊。
いつものことで、遠征する時はプラス@で観光などする二人。
山だけではなく、見たことのない風景、名所をみるのが大好きなんです!

2日目の朝、鳥海山大物忌神社

神社仏閣巡りも大好きですねぇ~


この後、海沿いにある十六羅漢岩へ・・・

誰が作ったかわからない

石仏がたくさんあります。

世界人類が平和でありますように・・・チーン

カニを探すふみちゃん

昨日登った鳥海山。頂上付近はガスってました。

今度は「丸池様」へ観光~

丸池様はあっち!


今日は波立っていたのでキレイさはいまいち

今回の旅の〆は酒田の山居倉庫!

山居橋

鵜飼い船。

裏側の方も見応えありました!

この文面、まったくです!うちらはいつも寄り道ばかり(>_<)
今回は紅葉には少し早く、花々には少し遅い時期の登山となりましたが
台風を避けられ、風は強かったけど
山からの景色や歴史と文化に触れられた楽しい二日間となりました!
雨飾山 2017年9月9日~10日
Posted on 03, 2017
今回は長野県と新潟県の県境に位置する「雨飾山」に行って来ました!
1日目に雨飾山を踏破し小谷村に宿泊、2日目はのんびり観光の行程でした。
8日(金曜日)仕事が終わってから、いつものように壬生ハイウェイオアシスで
ゆっこ婆と合流、雨飾高原キャンプ場で車中泊です。
今回は長野県の小谷村からのスタートだったので、長野県の山としましたが
新潟県の糸魚川(雨飾温泉)からのスタートなら新潟県の山となるでしょう!
今回の原稿担当は「ふみちゃん」で~す(*^^)v

深夜に駐車場に到着。仮眠して起きたら車がいっぱい!

朝から青空~ きれいなトイレと休憩所

親切な登山道案内図。

雨飾高原キャンプ場から出発!

沢沿いの湿地帯から始まります。

大きなオニシオガマ

11ある400mごとの標識。山頂までは4.4Kmです。

2/11を過ぎると結構な急登です💦

4/11

ブナ平到着。山頂までは2時間

ブナの緑がきれい~!

あれ?せっかく登って来たのに急降下!

荒菅沢まで下ります。

沢を渡りま~す。(増水時は要注意です!)

布団菱がよく見えてます。

雲一つない青空(*'▽')

7/11、半分は登ったけど、ず~と急登です💦

ヤマハハコ

だいぶ開けてまわりの山々もよく見えます。

スタート地点の駐車場が小さく見えました。

ヤチトリカブト

こんな岩場を登ったり

ハシゴを登ったりして

楽しく標高を稼いでいきます!

整備されたハシゴ等はアサヒビールのお・か・げ!

9/11

笹平と山頂が見えた!

笹平到着

日本海が近くに見えてます!

リンドウが美しい

糸魚川からの分岐

紅葉も始まってます

10/11

タムラソウも群生

山頂までもう少し!

振り返ると・・・歩いてきた稜線が女性の横顔(*'▽')

お~!山頂はすぐそこに~~

やった~!山頂到着\(^o^)/

山神様も祀られています。

北峰にも行ってみよう

北峰から南峰方向

いい景色~

山頂をゆっくり堪能し、名残惜しいけど、下山しま~す。

こんな所、よく登って来たなぁ~

アキノキリンソウ

荒菅沢まで下りたら一休み!

で、無事に下山しました~

キャンプ場の売店で登山バッジを買おう!

あまりに喉が渇いたので・・・「お疲れ様~!かんぱーい🍻」

今日の宿に向かう途中。小谷村は日本の原風景

今日は村営 「サンテインおたり」に宿泊

チェックインして、取りあえず乾杯!

温泉に入って夕食。またまた乾杯🍻

おいしそうな夕食

岩魚の塩焼き

打ち立てお蕎麦も美味しかった~

一夜明けて朝食

今日は観光!「眺望の郷」という展望の山へ

のびのび~!気持ちいい~!(^^)!

見えてる山々

萩とアジサイ

次は塩の道、千国街道を散策。まずは千国番所、千国の庄資料館へ

中に入って見学しましょう。

立派な建物

落ち着く~

殿様気分・・・

蚕の棚や

はた織り機

立派な梁

馬小屋

その後、諏訪神社にお参りして

塩の道に現存する唯一の牛方宿

茅葺き屋根がいい感じ

絵になる風景

牛?何か楽しそう(笑)

前山百体観音

それぞれ表情が違うなぁ

白馬スキー場。コスモスも咲きすっかり秋めいています。

昼食はお気に入り、白馬のそば処「りき(力)」信州そばと親子丼。

天ざるも最高です!

今回最後の観光、安曇野の中山高原は蕎麦の花満開!

広々~

実はここは朝ドラ「おひさま」のロケ地。

雲がなければ常念岳も見えたはず(>_<)

夏から秋へと移り行く季節を感じながら、雨飾山登山と
温泉、観光と楽しい二日間でした!
ご一緒してくれたゆっこ婆に・・・39です!(^^)!
1日目に雨飾山を踏破し小谷村に宿泊、2日目はのんびり観光の行程でした。
8日(金曜日)仕事が終わってから、いつものように壬生ハイウェイオアシスで
ゆっこ婆と合流、雨飾高原キャンプ場で車中泊です。
今回は長野県の小谷村からのスタートだったので、長野県の山としましたが
新潟県の糸魚川(雨飾温泉)からのスタートなら新潟県の山となるでしょう!
今回の原稿担当は「ふみちゃん」で~す(*^^)v

深夜に駐車場に到着。仮眠して起きたら車がいっぱい!

朝から青空~ きれいなトイレと休憩所

親切な登山道案内図。

雨飾高原キャンプ場から出発!

沢沿いの湿地帯から始まります。

大きなオニシオガマ

11ある400mごとの標識。山頂までは4.4Kmです。

2/11を過ぎると結構な急登です💦

4/11

ブナ平到着。山頂までは2時間

ブナの緑がきれい~!

あれ?せっかく登って来たのに急降下!

荒菅沢まで下ります。

沢を渡りま~す。(増水時は要注意です!)

布団菱がよく見えてます。

雲一つない青空(*'▽')

7/11、半分は登ったけど、ず~と急登です💦

ヤマハハコ

だいぶ開けてまわりの山々もよく見えます。

スタート地点の駐車場が小さく見えました。

ヤチトリカブト

こんな岩場を登ったり

ハシゴを登ったりして

楽しく標高を稼いでいきます!

整備されたハシゴ等はアサヒビールのお・か・げ!

9/11

笹平と山頂が見えた!

笹平到着

日本海が近くに見えてます!

リンドウが美しい

糸魚川からの分岐

紅葉も始まってます

10/11

タムラソウも群生

山頂までもう少し!

振り返ると・・・歩いてきた稜線が女性の横顔(*'▽')

お~!山頂はすぐそこに~~

やった~!山頂到着\(^o^)/

山神様も祀られています。

北峰にも行ってみよう

北峰から南峰方向

いい景色~

山頂をゆっくり堪能し、名残惜しいけど、下山しま~す。

こんな所、よく登って来たなぁ~

アキノキリンソウ

荒菅沢まで下りたら一休み!

で、無事に下山しました~

キャンプ場の売店で登山バッジを買おう!

あまりに喉が渇いたので・・・「お疲れ様~!かんぱーい🍻」

今日の宿に向かう途中。小谷村は日本の原風景

今日は村営 「サンテインおたり」に宿泊

チェックインして、取りあえず乾杯!

温泉に入って夕食。またまた乾杯🍻

おいしそうな夕食

岩魚の塩焼き

打ち立てお蕎麦も美味しかった~

一夜明けて朝食

今日は観光!「眺望の郷」という展望の山へ

のびのび~!気持ちいい~!(^^)!

見えてる山々

萩とアジサイ

次は塩の道、千国街道を散策。まずは千国番所、千国の庄資料館へ

中に入って見学しましょう。

立派な建物

落ち着く~

殿様気分・・・

蚕の棚や

はた織り機

立派な梁

馬小屋

その後、諏訪神社にお参りして

塩の道に現存する唯一の牛方宿

茅葺き屋根がいい感じ

絵になる風景

牛?何か楽しそう(笑)

前山百体観音

それぞれ表情が違うなぁ

白馬スキー場。コスモスも咲きすっかり秋めいています。

昼食はお気に入り、白馬のそば処「りき(力)」信州そばと親子丼。

天ざるも最高です!

今回最後の観光、安曇野の中山高原は蕎麦の花満開!

広々~

実はここは朝ドラ「おひさま」のロケ地。

雲がなければ常念岳も見えたはず(>_<)

夏から秋へと移り行く季節を感じながら、雨飾山登山と
温泉、観光と楽しい二日間でした!
ご一緒してくれたゆっこ婆に・・・39です!(^^)!
蝶ヶ岳・常念岳② 2017年8月26日~27日
Posted on 19, 2017
おはようございます!二日目、本日も快晴に恵まれました♡
今日は蝶ヶ岳ヒュッテ~常念岳~前常念岳→三股に下るロングルートです💦

雲海からの日の出。

朝5:30、出発!

乗鞍岳、焼岳方面

本日の何も言うまい①

段々と陽が射して来ました。

ふふふ・・・

トウヤクリンドウがきれい

蝶槍に到着。

蝶槍からの眺め

ヤマハハコ

ウメバチソウ

南アルプスと、うっすら富士山も見えました。

ヒュッテから3Km地点、2,592mピークにて。蝶槍がよく見えてます。

さて、常念岳に向かいます。

何も言うまい②

今日もいい天気だなぁ(^◇^)

縦走なのでアップダウンの繰り返し。

疲れが吹っ飛ぶいい景色!

さ~て、登るぞ~ヽ(≧∀≦)👊

すごいな~。

振り返ると歩いてきた稜線。

今日、「すごいねぇ~」って何回言っただろうか(笑)

飛行機雲。

自然ってすごいな。

何も言うまい③

だんだんと岩だらけになってきた。

同じく。

見飽きない景色。ず~と眺めていたい景色。

景色を眺めながら山頂到着。

山頂は大勢の人で一杯でした。

裏銀座方面。

常念小屋からザックをデポして登ってくる人が多かったです。

立山、劍岳~。

山頂の眺めを堪能し、下山します。

チングルマの綿毛。

前常念岳に向かうよ~。段々とガスってきました。

こういう所を通り・・・

前常念岳に到着!

歴史ある石室を通り・・・

ガンガン岩場を下りていきます💦

このルート、まれに疲労遭難があるらしいです。写真を撮るのもやになるくらいの長い下りでした(;д;)

そしてゴール!よく頑張った!でも・・・今度はこのコースではなく大天井から常念岳に向かう
パノラマコースで歩きたいなぁと思う二人でした(^_-)-☆
そして・・・9月9日の雨飾山に続きます。
今日は蝶ヶ岳ヒュッテ~常念岳~前常念岳→三股に下るロングルートです💦

雲海からの日の出。

朝5:30、出発!

乗鞍岳、焼岳方面

本日の何も言うまい①

段々と陽が射して来ました。

ふふふ・・・

トウヤクリンドウがきれい

蝶槍に到着。

蝶槍からの眺め

ヤマハハコ

ウメバチソウ

南アルプスと、うっすら富士山も見えました。

ヒュッテから3Km地点、2,592mピークにて。蝶槍がよく見えてます。

さて、常念岳に向かいます。

何も言うまい②

今日もいい天気だなぁ(^◇^)

縦走なのでアップダウンの繰り返し。

疲れが吹っ飛ぶいい景色!

さ~て、登るぞ~ヽ(≧∀≦)👊

すごいな~。

振り返ると歩いてきた稜線。

今日、「すごいねぇ~」って何回言っただろうか(笑)

飛行機雲。

自然ってすごいな。

何も言うまい③

だんだんと岩だらけになってきた。

同じく。

見飽きない景色。ず~と眺めていたい景色。

景色を眺めながら山頂到着。

山頂は大勢の人で一杯でした。

裏銀座方面。

常念小屋からザックをデポして登ってくる人が多かったです。

立山、劍岳~。

山頂の眺めを堪能し、下山します。

チングルマの綿毛。

前常念岳に向かうよ~。段々とガスってきました。

こういう所を通り・・・

前常念岳に到着!

歴史ある石室を通り・・・

ガンガン岩場を下りていきます💦

このルート、まれに疲労遭難があるらしいです。写真を撮るのもやになるくらいの長い下りでした(;д;)

そしてゴール!よく頑張った!でも・・・今度はこのコースではなく大天井から常念岳に向かう
パノラマコースで歩きたいなぁと思う二人でした(^_-)-☆
そして・・・9月9日の雨飾山に続きます。
蝶ヶ岳・常念岳① 2017年8月26日~27日
Posted on 12, 2017
今回は雲の間をすり抜け、久しぶりの快晴の下
「蝶ヶ岳・常念岳」を、三股駐車場を起点とし、ぐるっと周回して来ました!
この夏一番!の最高の景色に出会えました(*'▽')

蝶ヶ岳から望む槍ヶ岳~大キレット、奥穂岳方面
今回の山行予定は・・・
1日目:三股→まめうち平→蝶ヶ岳山頂→蝶ヶ岳ヒュッテ泊
2日目:蝶ヶ岳ヒュッテ→蝶槍→常念岳→前常念岳→三股
行きは良い良い帰りは怖いの時計回りのルートです。

三股駐車場には25日の深夜(AM1:00)に前乗り。駐車場は3割程度の台数でした・・・が!

朝6:00、気が付いたら駐車場は満車・・・昨夜はずーと雨で車の音に気付きませんでした。

朝7:00、段々晴れてきました。

三股登山口から出発(*^^)v 三歩さん、行って来ます!

分岐にて。今日は蝶ヶ岳に向かうコース取り

ヒメシャジン

吊橋を渡り・・・

力水到着

「ゴジラの木」

ゴゼンタチバナの実

少し色づき始めたナナカマド

まめうち平到着

木道が敷かれ整備されてます。

カニコウモリや

サラシナショウマなどを見て

2,000m地点

蝶沢、2,140m

トリカブトやヒメシャジンの道を進むと

第二ベンチ到着。2,350m

段々常念岳も見えてきて・・・

最終ベンチ到着。2,500m

クロトウヒレン

眼下には安曇野市街が見渡せます!

ハクサンフウロ

リンドウはまだ蕾

きれいだなぁ~

樹林帯を抜けると大滝山分岐、やっと視界が開けました。

サンカヨウ

リンドウもちらほら咲いてきた

すごいなぁ

ヒュッテが近くなり、おぉ~!あのとんがり帽子は!(^^)!

ついに出ました~!

何も言うまい①

テン場奥に蝶ヶ岳山頂

ここがヒュッテ表玄関

こっちは裏口

何も言うまい②

何も言うまい③

そして山頂へ・・・蝶のつもりがこれじゃ鶴だね💦

最高だね

常念岳も

槍ヶ岳も・・・

来てよかったぁ~(*^^)v

ケルンを積むふみちゃん

写真が撮り切れないね!

シェーじゃなくて一応 槍ましたポーズ(笑)

ヒュッテに戻り、さてとお楽しみタイムです!

今日は1泊1食(夕飯)。夕飯はこんな感じです。

夕食後、夕日&夕焼けを見に行きます!

奥穂に日が沈んでいきます。

すごいね

赤くなってきた

ここまでの夕焼けは今年一番らしい

言葉に表せない

反対側も幻想的

そして陽は落ちていきます。

ヒュッテに戻り・・・靴の多さから今日も満員御礼だね!

明日はロングルート、早めに就寝です。💤
2日目、常念岳に続きます。
「蝶ヶ岳・常念岳」を、三股駐車場を起点とし、ぐるっと周回して来ました!
この夏一番!の最高の景色に出会えました(*'▽')

蝶ヶ岳から望む槍ヶ岳~大キレット、奥穂岳方面
今回の山行予定は・・・
1日目:三股→まめうち平→蝶ヶ岳山頂→蝶ヶ岳ヒュッテ泊
2日目:蝶ヶ岳ヒュッテ→蝶槍→常念岳→前常念岳→三股
行きは良い良い帰りは怖いの時計回りのルートです。

三股駐車場には25日の深夜(AM1:00)に前乗り。駐車場は3割程度の台数でした・・・が!

朝6:00、気が付いたら駐車場は満車・・・昨夜はずーと雨で車の音に気付きませんでした。

朝7:00、段々晴れてきました。

三股登山口から出発(*^^)v 三歩さん、行って来ます!

分岐にて。今日は蝶ヶ岳に向かうコース取り

ヒメシャジン

吊橋を渡り・・・

力水到着

「ゴジラの木」

ゴゼンタチバナの実

少し色づき始めたナナカマド

まめうち平到着

木道が敷かれ整備されてます。

カニコウモリや

サラシナショウマなどを見て

2,000m地点

蝶沢、2,140m

トリカブトやヒメシャジンの道を進むと

第二ベンチ到着。2,350m

段々常念岳も見えてきて・・・

最終ベンチ到着。2,500m

クロトウヒレン

眼下には安曇野市街が見渡せます!

ハクサンフウロ

リンドウはまだ蕾

きれいだなぁ~

樹林帯を抜けると大滝山分岐、やっと視界が開けました。

サンカヨウ

リンドウもちらほら咲いてきた

すごいなぁ

ヒュッテが近くなり、おぉ~!あのとんがり帽子は!(^^)!

ついに出ました~!

何も言うまい①

テン場奥に蝶ヶ岳山頂

ここがヒュッテ表玄関

こっちは裏口

何も言うまい②

何も言うまい③

そして山頂へ・・・蝶のつもりがこれじゃ鶴だね💦

最高だね

常念岳も

槍ヶ岳も・・・

来てよかったぁ~(*^^)v

ケルンを積むふみちゃん

写真が撮り切れないね!

シェーじゃなくて一応 槍ましたポーズ(笑)

ヒュッテに戻り、さてとお楽しみタイムです!

今日は1泊1食(夕飯)。夕飯はこんな感じです。

夕食後、夕日&夕焼けを見に行きます!

奥穂に日が沈んでいきます。

すごいね

赤くなってきた

ここまでの夕焼けは今年一番らしい

言葉に表せない

反対側も幻想的

そして陽は落ちていきます。

ヒュッテに戻り・・・靴の多さから今日も満員御礼だね!

明日はロングルート、早めに就寝です。💤
2日目、常念岳に続きます。
上州武尊山 2017年8月13日
Posted on 05, 2017
今回は上州武尊山に行って来ました!
本当は8月11日から北アルプスを計画していたのですが、
天気が思わしくなく断念・・・「天気とくらす」とにらめっこしながら
何とか天気が良さそうな初めての武尊山に行って来ました。

今日は武尊神社(裏見ノ滝)コースから出発です。

登山口(天気良いはずなのにガスガスで眺望はありません💦)

武尊神社

この先に最終駐車場があるのですが、何があっても自己責任らしいので
手前の裏見ノ滝駐車場に停めました。

30分ほどで林道終点の駐車場。いいウォーミングアップになりました。

この分岐で登山となります。今日は武尊山(沖武尊)から剣ヶ峰山に向かう
時計回りの周回コースです。

いきなり渡渉や

結構な急登を進みます💦

ギンリョウソウ(ユウレイ草)とはよく言ったものです。(=目玉のオヤジ!)

眼下にカマボコ形の手小屋沢避難小屋。

カニコウモリ

このコース登りの核心部 岩(鎖)場①へ・・・

岩場②

岩場③

岩場④

岩場⑤・・・地図ではクサリ・ハシゴが連続する(危)となってますが
慎重に行けばオッケー☆⌒d(´∀`)ノです!

岩場を登り終えると少し色づき始めたナナカマド

イワオトギリ

ヒメシャジンもきれい

花を楽しみながら山頂到着(2,158m)~!(^^)!

山頂はこんな様子です。

山頂から見る中ノ岳、前武尊山

山頂にいたキアゲハ

山頂で少し休憩、剣ヶ峰山に向かいます。

少~し咲きはじめたリンドウ

段々とガスが晴れてきました(*'▽')

ゴゼンタチバナの実

剣ヶ峰山分岐、ここから100mらしいけどそれ以上に感じました!

何とか登って剣ヶ峰山山頂~(2,020m)

藤原湖(ダム)も見えて

谷川岳方面

景色を堪能し名残惜しいけど下ります。

下りは木の根っこと滑りやすい土・・・この周回方法は噂通り、下りの方が疲れました💦

何とか分岐に到着~!
この後林道を下り片づけを終えて、車に乗り込んだ瞬間に土砂降りの雨!
歩いている時じゃなくてラッキーでした(*^^)v
今回お流れになった北アルプス・・・この悔しい思いを8月26日、27日の
蝶ヶ岳、常念岳で晴らせました❕近日中にアップしますね~(@^^)/~~~
本当は8月11日から北アルプスを計画していたのですが、
天気が思わしくなく断念・・・「天気とくらす」とにらめっこしながら
何とか天気が良さそうな初めての武尊山に行って来ました。

今日は武尊神社(裏見ノ滝)コースから出発です。

登山口(天気良いはずなのにガスガスで眺望はありません💦)

武尊神社

この先に最終駐車場があるのですが、何があっても自己責任らしいので
手前の裏見ノ滝駐車場に停めました。

30分ほどで林道終点の駐車場。いいウォーミングアップになりました。

この分岐で登山となります。今日は武尊山(沖武尊)から剣ヶ峰山に向かう
時計回りの周回コースです。

いきなり渡渉や

結構な急登を進みます💦

ギンリョウソウ(ユウレイ草)とはよく言ったものです。(=目玉のオヤジ!)

眼下にカマボコ形の手小屋沢避難小屋。

カニコウモリ

このコース登りの核心部 岩(鎖)場①へ・・・

岩場②

岩場③

岩場④

岩場⑤・・・地図ではクサリ・ハシゴが連続する(危)となってますが
慎重に行けばオッケー☆⌒d(´∀`)ノです!

岩場を登り終えると少し色づき始めたナナカマド

イワオトギリ

ヒメシャジンもきれい

花を楽しみながら山頂到着(2,158m)~!(^^)!

山頂はこんな様子です。

山頂から見る中ノ岳、前武尊山

山頂にいたキアゲハ

山頂で少し休憩、剣ヶ峰山に向かいます。

少~し咲きはじめたリンドウ

段々とガスが晴れてきました(*'▽')

ゴゼンタチバナの実

剣ヶ峰山分岐、ここから100mらしいけどそれ以上に感じました!

何とか登って剣ヶ峰山山頂~(2,020m)

藤原湖(ダム)も見えて

谷川岳方面

景色を堪能し名残惜しいけど下ります。

下りは木の根っこと滑りやすい土・・・この周回方法は噂通り、下りの方が疲れました💦

何とか分岐に到着~!
この後林道を下り片づけを終えて、車に乗り込んだ瞬間に土砂降りの雨!
歩いている時じゃなくてラッキーでした(*^^)v
今回お流れになった北アルプス・・・この悔しい思いを8月26日、27日の
蝶ヶ岳、常念岳で晴らせました❕近日中にアップしますね~(@^^)/~~~
針ノ木岳・蓮華岳② 2017年7月22日~
Posted on 31, 2017
二日目、本当はこの日種池山荘まで行き三日目で爺ヶ岳から扇沢に下りる
予定を立てていたのですが、大雨・強風で種池山荘手前の新越山荘までの
ルートとしました。雨風が強いので、二日目ピストンで下山も考えましたが
4人でぎりぎりの時間まで待って出した答えは・・・

朝4時半のテン場

遠くに見える富士山。

朝ごはんを食べながら今日の予定を話し合い・・・

何とか行けるっしょ!冷静に判断し我々は進むことにしました。(もちろん無理なら撤退でした)

いやぁ~、雨風強し!

タカネヤハズハハコ

オンタデ

ミネウスユキソウ

針ノ木岳(2,821m)到着!

ミヤマオダマキ

ズバリ岳(2,752m)♡

赤沢岳(2,678m)

雨の中進むと・・・

ボケてるけど雷鳥二羽見っけ(*'▽')

鳴沢岳(2,641m)。
雨なので山頂と花しか写真撮れないね( ;∀;)

おぉ~!気が緩む看板!山荘までもうすぐだネ

シャクナゲロードを進むと

新越山荘到着~!みんなお疲れさまでした(>_<)

午後2時。土砂降りの中6時間、よく歩いたぁ~!ストーブが暖かいね(^.^)

朝からほとんど何も食べていない4人はビールとラーメンで決まり‼

そうこうしているうちに夕飯です。

夕飯はこんな感じ・・・美味しかったです!

我々以外、宿泊者はいませんでした。スタッフ5人に対し客4人・・・貸切でした!(^^)!

少しまったり・・・明日は晴れるといいなぁ~💤

新越山荘の朝ごはん・・・

三日目、昨日ほど天気は悪くありません。さ~行ってみよう!

岩小屋沢岳(2,630m)

ミヤマクワガタ

シナノキンバイ

ハクサンチドリ

キヌガサソウ

サンカヨウ(雨に濡れて透明です)

サンカヨウが一杯咲いてました。

天気は悪いけど花は最高でした(*^^)v

爺ヶ岳と左に種池山荘が見えてきた。

少しだけ眺望が良くなってきて・・・

クルマユリ

キヌガサソウの群生。

そして種池山荘到着!

だんだん天気が良くなってきた♡

こういう所も通り、扇沢に下りていきます。

イワハゼ

柏原新道の下り。扇沢の駅が直下に見えてきて・・・

そして扇沢にゴール!
一時は天候が悪すぎてどうするかとも思った扇沢周回コース。
何とか行ってこれて良かった~!
天気が良ければ針ノ木岳から種池山荘まで左手に黒部ダムはもちろん
立山、劍岳もばっちり見えるみたい・・・
また行きたくなりました!ご同行してくれたみんな39!(^^)!
予定を立てていたのですが、大雨・強風で種池山荘手前の新越山荘までの
ルートとしました。雨風が強いので、二日目ピストンで下山も考えましたが
4人でぎりぎりの時間まで待って出した答えは・・・

朝4時半のテン場

遠くに見える富士山。

朝ごはんを食べながら今日の予定を話し合い・・・

何とか行けるっしょ!冷静に判断し我々は進むことにしました。(もちろん無理なら撤退でした)

いやぁ~、雨風強し!

タカネヤハズハハコ

オンタデ

ミネウスユキソウ

針ノ木岳(2,821m)到着!

ミヤマオダマキ

ズバリ岳(2,752m)♡

赤沢岳(2,678m)

雨の中進むと・・・

ボケてるけど雷鳥二羽見っけ(*'▽')

鳴沢岳(2,641m)。
雨なので山頂と花しか写真撮れないね( ;∀;)

おぉ~!気が緩む看板!山荘までもうすぐだネ

シャクナゲロードを進むと

新越山荘到着~!みんなお疲れさまでした(>_<)

午後2時。土砂降りの中6時間、よく歩いたぁ~!ストーブが暖かいね(^.^)

朝からほとんど何も食べていない4人はビールとラーメンで決まり‼

そうこうしているうちに夕飯です。

夕飯はこんな感じ・・・美味しかったです!

我々以外、宿泊者はいませんでした。スタッフ5人に対し客4人・・・貸切でした!(^^)!

少しまったり・・・明日は晴れるといいなぁ~💤

新越山荘の朝ごはん・・・

三日目、昨日ほど天気は悪くありません。さ~行ってみよう!

岩小屋沢岳(2,630m)

ミヤマクワガタ

シナノキンバイ

ハクサンチドリ

キヌガサソウ

サンカヨウ(雨に濡れて透明です)

サンカヨウが一杯咲いてました。

天気は悪いけど花は最高でした(*^^)v

爺ヶ岳と左に種池山荘が見えてきた。

少しだけ眺望が良くなってきて・・・

クルマユリ

キヌガサソウの群生。

そして種池山荘到着!

だんだん天気が良くなってきた♡

こういう所も通り、扇沢に下りていきます。

イワハゼ

柏原新道の下り。扇沢の駅が直下に見えてきて・・・

そして扇沢にゴール!
一時は天候が悪すぎてどうするかとも思った扇沢周回コース。
何とか行ってこれて良かった~!
天気が良ければ針ノ木岳から種池山荘まで左手に黒部ダムはもちろん
立山、劍岳もばっちり見えるみたい・・・
また行きたくなりました!ご同行してくれたみんな39!(^^)!
針ノ木岳・蓮華岳① 2017年7月22日~
Posted on 22, 2017
今回は、針ノ木・蓮華岳に行って来ました。
7月21日、仕事が終わってから壬生ハイウェイオアシスに夜8時に集合、
扇沢まで車を走らせ前泊としました。
今回の山行程はこんな感じです。
1日目: 扇沢~大沢小屋~針ノ木雪渓~針ノ木峠~蓮華岳~針ノ木小屋泊
2日目: 針ノ木小屋~針ノ木岳~ズバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘泊
3日目: 新越山荘~岩小屋沢岳~種池山荘~柏原新道~扇沢
1日目は日中ガスりましたが後半はまずまずの天気、2日目は寒いくらいの大雨&強風、
3日目は曇りで眺望はあまりありませんでしたが花を愛で、最高の3日間となりました‼

扇沢の無料第二駐車場にて

扇沢駅脇の登山口にて計画書を提出します。

では行きますか!

ガレ場を登って行きます。

オニシモツケ

朝のうちは良く見えてた~(*'▽')

ショウキラン

きれいだなぁ

大沢小屋到着

有名な詩(句)

爺ヶ岳をバックに雪渓の入口に到着。

ここからアイゼン、ヘルメットを装着、行くよ~!(^^)!

登るなぁ

汗かいてきた(>_<)

青空よ~、まだ隠れないで!

後ろ(爺ヶ岳)が隠れてきた💦

でも楽しいね!

雪渓を登り終え一休み(´▽`) ホッ

さ~てまた登るよ~!

針ノ木峠までの急登を行きます💦

チングルマ♡

イワカガミ♡など見ながら・・・

小屋見えた~!

無事に針ノ木小屋到着。軽く昼食タイムです。

天気も良さそうなので、アタックザックを背負いこれから蓮華岳に向かいます。

小屋が小さくなって・・・

イワツメクサ

○○キスミレ

お花畑がすごいなぁ

ここはコマクサが見事!大群生してました♡

白いコマクサ!

リンドウはまだ蕾

ミヤマダイコンソウ

見飽きない花々を見ながら

若一王子神社到着

で、蓮華岳到着~(*'▽')

イワベンケイ

だんだんと晴れてきて・・・

剱岳や

鹿島槍ヶ岳がはっきりと見え(左後ろにちょっと五竜岳)

明日登る針ノ木岳もはっきりと見えてます!

針ノ木峠に下りてきて・・・

1日目終了~。かんぱーい🍻

その日の夕食、針ノ木小屋名物、サバの味噌煮をいただきながら

明日にそなえお休み~💤
7月21日、仕事が終わってから壬生ハイウェイオアシスに夜8時に集合、
扇沢まで車を走らせ前泊としました。
今回の山行程はこんな感じです。
1日目: 扇沢~大沢小屋~針ノ木雪渓~針ノ木峠~蓮華岳~針ノ木小屋泊
2日目: 針ノ木小屋~針ノ木岳~ズバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘泊
3日目: 新越山荘~岩小屋沢岳~種池山荘~柏原新道~扇沢
1日目は日中ガスりましたが後半はまずまずの天気、2日目は寒いくらいの大雨&強風、
3日目は曇りで眺望はあまりありませんでしたが花を愛で、最高の3日間となりました‼

扇沢の無料第二駐車場にて

扇沢駅脇の登山口にて計画書を提出します。

では行きますか!

ガレ場を登って行きます。

オニシモツケ

朝のうちは良く見えてた~(*'▽')

ショウキラン

きれいだなぁ

大沢小屋到着

有名な詩(句)

爺ヶ岳をバックに雪渓の入口に到着。

ここからアイゼン、ヘルメットを装着、行くよ~!(^^)!

登るなぁ

汗かいてきた(>_<)

青空よ~、まだ隠れないで!

後ろ(爺ヶ岳)が隠れてきた💦

でも楽しいね!

雪渓を登り終え一休み(´▽`) ホッ

さ~てまた登るよ~!

針ノ木峠までの急登を行きます💦

チングルマ♡

イワカガミ♡など見ながら・・・

小屋見えた~!

無事に針ノ木小屋到着。軽く昼食タイムです。

天気も良さそうなので、アタックザックを背負いこれから蓮華岳に向かいます。

小屋が小さくなって・・・

イワツメクサ

○○キスミレ

お花畑がすごいなぁ

ここはコマクサが見事!大群生してました♡

白いコマクサ!

リンドウはまだ蕾

ミヤマダイコンソウ

見飽きない花々を見ながら

若一王子神社到着

で、蓮華岳到着~(*'▽')

イワベンケイ

だんだんと晴れてきて・・・

剱岳や

鹿島槍ヶ岳がはっきりと見え(左後ろにちょっと五竜岳)

明日登る針ノ木岳もはっきりと見えてます!

針ノ木峠に下りてきて・・・

1日目終了~。かんぱーい🍻

その日の夕食、針ノ木小屋名物、サバの味噌煮をいただきながら

明日にそなえお休み~💤
「八ヶ岳(オーレン小屋:テント泊)」 2017年7月16日~17日
Posted on 31, 2017
今回は八ヶ岳の中でもず~と気になってた(行きたかった)
オーレン小屋にテント泊してきました!
なぜ気になってたかと言うと・・・話せば長いのでここでは書きません。では!

3年前に見た硫黄岳山荘からの朝焼け・・・これが見たかったんだけど💦

今日の駐車場はここ!前乗りしてAM2:00到着しましたが
通常の駐車スペースは2台しか空いてませんでした。
(後は3㎞下の下Pに停めるか、本来はだめだけど路駐しかありません)

では行ってみよう!

夏沢鉱泉までの林道を登っていきます。

水がとても豊富

夏沢鉱泉到着。

少し寝不足気味か?

夏沢鉱泉の中はこんな感じです。

段々と花がでてきた

スミレ

滝

きれいだ~

苔がきれい

おっ!オサバグサ

何だかんだでオーレン小屋到着

オーレン小屋内部

そこでテントの受付を済ませテン場へ今日はここ!と言っているふみちゃん。

テント完成&昼食

昼食は流水麺うどんデラックス!

中々しゃれた看板。

昼食後天狗岳方面へ・・・ガスって来て雨もちらほら、今日はいけるところまで

箕冠山(みかぶりやま)到着

コマクサが見れました

箕冠山から根石岳へ・・・

風が強く雨が降って来たので今日はここまで

ちらっと見えた根石岳山荘、みんな足早に下りていく・・・

大分下ってからのかわいらしい苔

テン場に戻り少しまったりした後

今度は夕食準備です

作っているふりをしている自分

今日の夕食は炊き込みごはん&チキンのキムチチゲ

夜から朝まで断続的に雨が降り

朝飯!昨夜の残りのキムチチゲ改良版とパン

朝飯も済ませ今日は硫黄岳へ

ここは夏沢峠

今日は9:00頃から晴れてくる予報

硫黄岳に向けて

シャクナゲ

おぉ~、ケルンが見えてきた!

もう少しで山頂。爆裂火口が見えてる

ヨツバシオガマの群生

で、硫黄岳山頂。

この時丁度9:00、予報通り晴れてきた。

テンションマックスになってきた

コマクサ

シャクナゲ

またまた

コマクサだらけ

硫黄岳山荘が見えてきた

3年前泊まった山荘

クロユリ

ウルップソウ

おぉ~!見えてきた

で、どーん!

この景色又見れた~♡

3年前見た秋の景色

これが見たかった!

赤岳!

息をのむね!

この景色を目に焼き付け

下りていきます。




赤岩の頭頂から下りてきて。



苔がきれい


名残惜しいけど帰ります

で、Goal!

駐車場到着!

また来たいとこだなぁ

帰りがけ「音無の湯」で汗を流し

蓼科山を横目に見ながら帰路につきました!
今回のライトテン泊&ショートコース登山で足がほとんど回復した
ふみちゃん。何とか夏のアルプスに間に合うかな(*'▽')
オーレン小屋にテント泊してきました!
なぜ気になってたかと言うと・・・話せば長いのでここでは書きません。では!

3年前に見た硫黄岳山荘からの朝焼け・・・これが見たかったんだけど💦

今日の駐車場はここ!前乗りしてAM2:00到着しましたが
通常の駐車スペースは2台しか空いてませんでした。
(後は3㎞下の下Pに停めるか、本来はだめだけど路駐しかありません)

では行ってみよう!

夏沢鉱泉までの林道を登っていきます。

水がとても豊富

夏沢鉱泉到着。

少し寝不足気味か?

夏沢鉱泉の中はこんな感じです。

段々と花がでてきた

スミレ

滝

きれいだ~

苔がきれい

おっ!オサバグサ

何だかんだでオーレン小屋到着

オーレン小屋内部

そこでテントの受付を済ませテン場へ今日はここ!と言っているふみちゃん。

テント完成&昼食

昼食は流水麺うどんデラックス!

中々しゃれた看板。

昼食後天狗岳方面へ・・・ガスって来て雨もちらほら、今日はいけるところまで

箕冠山(みかぶりやま)到着

コマクサが見れました

箕冠山から根石岳へ・・・

風が強く雨が降って来たので今日はここまで

ちらっと見えた根石岳山荘、みんな足早に下りていく・・・

大分下ってからのかわいらしい苔

テン場に戻り少しまったりした後

今度は夕食準備です

作っているふりをしている自分

今日の夕食は炊き込みごはん&チキンのキムチチゲ

夜から朝まで断続的に雨が降り

朝飯!昨夜の残りのキムチチゲ改良版とパン

朝飯も済ませ今日は硫黄岳へ

ここは夏沢峠

今日は9:00頃から晴れてくる予報

硫黄岳に向けて

シャクナゲ

おぉ~、ケルンが見えてきた!

もう少しで山頂。爆裂火口が見えてる

ヨツバシオガマの群生

で、硫黄岳山頂。

この時丁度9:00、予報通り晴れてきた。

テンションマックスになってきた

コマクサ

シャクナゲ

またまた

コマクサだらけ

硫黄岳山荘が見えてきた

3年前泊まった山荘

クロユリ

ウルップソウ

おぉ~!見えてきた

で、どーん!

この景色又見れた~♡

3年前見た秋の景色

これが見たかった!

赤岳!

息をのむね!

この景色を目に焼き付け

下りていきます。




赤岩の頭頂から下りてきて。



苔がきれい


名残惜しいけど帰ります

で、Goal!

駐車場到着!

また来たいとこだなぁ

帰りがけ「音無の湯」で汗を流し

蓼科山を横目に見ながら帰路につきました!
今回のライトテン泊&ショートコース登山で足がほとんど回復した
ふみちゃん。何とか夏のアルプスに間に合うかな(*'▽')
吾妻小舎 2017年7月1日~2日
Posted on 25, 2017
今回はちぃちゃんプレゼンツ、益子いくべ会オフ会の「吾妻小舎にいくざます」&
ふみちゃんの足のリハビリ登山①で吾妻山方面に行って来ました!

雨の中、吾妻小舎到着:8時

小屋近くにあったマイヅルソウ

同じくコイワカガミ

雨が降っているので道の駅でお買い物や

小屋から70Km離れた喜多方ラーメンを食べて・・・

小屋に帰る途中の安達太良山

さて、小屋に戻り

リッキーさんにいただいた宝石サクランボを食べてからの

大宴会の始まりです!

すっごく

超~

楽しい

夜は更けていくのでした💤

2日目の朝の一切経山

・・・


ワタスゲが所狭しと咲いていました。


ハクサンチドリ

花を愛でながらどんどん行くと・・・

一切経山山頂です!(^^)!

初めて見た「魔女の瞳」

帰りがけ・・・



沢山の花々が楽しめました!

ご一緒してくれた皆さん、そしてリーダーを務めてくれたちぃちゃん&カッチン ありがとう!
またご一緒しましょうね(*'▽')
ふみちゃんの足のリハビリ登山①で吾妻山方面に行って来ました!

雨の中、吾妻小舎到着:8時

小屋近くにあったマイヅルソウ

同じくコイワカガミ

雨が降っているので道の駅でお買い物や

小屋から70Km離れた喜多方ラーメンを食べて・・・

小屋に帰る途中の安達太良山

さて、小屋に戻り

リッキーさんにいただいた宝石サクランボを食べてからの

大宴会の始まりです!

すっごく

超~

楽しい

夜は更けていくのでした💤

2日目の朝の一切経山

・・・


ワタスゲが所狭しと咲いていました。


ハクサンチドリ

花を愛でながらどんどん行くと・・・

一切経山山頂です!(^^)!

初めて見た「魔女の瞳」

帰りがけ・・・



沢山の花々が楽しめました!

ご一緒してくれた皆さん、そしてリーダーを務めてくれたちぃちゃん&カッチン ありがとう!
またご一緒しましょうね(*'▽')